1.ラドミスト防水施工前に施工箇所に付着しているレイタンス・粉塵等を除去します。2.ラドミスト材は、施工面を電動スプレーで均一に塗布します。
a.屋上および中間階では塗布量が異なります。
屋上 0.25㎏/㎡
中間階0.20㎏/㎡
b.施工面の凸凹に溜まったラドミストは刷毛等で均一にします。
施工面に溜まりが発生すると輪染み発生原因となります。
c.施工部位にひび割れ等が発生している場合、電動スプレーのノズル先端で
ひび割れ内部まで噴霧し浸透するように施工して下さい。
d.冬期躯体温度5℃以下の場合、ラドミスト材を保温してから使用して下さい。
3.ラドミスト塗布後、乾燥養生を行います(ベタツキが無くなる程度)
4.乾燥養生後に散水処理を行います。
a.散水処理は電動スプレーで施工面に水を塗布します。
冬期は1日Ⅰ~2回以上×3日間以上
夏期は1日2~3回以上×3日間以上の散水処理を実施します。
b.1回の散水量はラドミスト塗布量と同等とします。
c.輪染み・白色結晶が施工面に発生した場合、ワイヤブラシ等で除去して下さい。